top of page
検索


第2回 人育3分talking テーマ「自分で考えて行動する人を育てる」
第2回目をアップしております。 第2回人育3分talking 今回は「自分で考えて行動する人を育てる」をテーマに話しています。 お楽しみに! チャンネル登録していただければ幸いです。 *は、必須項目です。 〔 お名前* 〕 〔 会社名 〕 〔 お問い合わせ項目* 〕...
rsf390
2021年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


これでは人はつぶれます
このようなことを経験したことはありますか? 提案するとダメだというところをまず指摘される 過ぎたことを非難される 行動したことの足りないと思われることだけ指摘される 行動を否定するために「〇〇さんもきっとそう思っていると思う」と他の人を引き合いに出して非難される ・ ・ ・...
rsf390
2021年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


営業ができる人とできない人を見極めることはできますか?という質問について
少し前に経営者の方からこのような質問をいただきました。「営業ができる人とできない人を見極めることはできますか?」と。 「営業に向いているか向いていないかではなくて、できるかできないか」という質問でした。これは興味深い質問でした。...
rsf390
2021年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


問題と認識した視点のままだと問題は問題のままになる
脅したり、無視したり、切り捨てるような態度をとる人がいるときに、それらの行動の根源は、発した側の恐怖心から来ているため、瞬間的には周りは多くの場合影響を受けます。恐怖心でいない人からすると突然勃発した恐怖心が飛んでくるからです。...
rsf390
2021年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


教育は何のため?~生きる力を育む 人格を育む~
障がい者教育を使命とし、活動している仲間がいます。障がい者支援を受けている人たちは生きる力を持っているとその方は言います。 それはそうだと思います。障がい者を支援する方々は、彼らのことを思い、どうすればより良くなるかを考え続けています。その愛があるからこそ育まれる側には...
rsf390
2021年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


好きなもの、嫌いなもの、どちらに意識を向けていますか?【人が離れるリーダーの条件㉖】
「ピーマン嫌い!食べたくない!」と子どもが言ったらあなたはどう思いますか? ・ ・ ・ ・ ・ 嫌いなんて言ってはダメ このまま好き嫌いがたくさん出てくるじゃないかしら 何とか食べさせなきゃ こんなことを考える人もいることだと思います。そして工夫をして食べさせようとしたり、...
rsf390
2021年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


心が折れる時があるならば・・・
それは心が折れる意味づけを自分でしたということです。 誰かに何かを言われたとしても、それを受け入れたのも自分です。 ダメだということを決めたのも自分です。 それが良いとか悪いとかはありません。 ただ心のしくみを知っているならば、心が折れることは難しくなります。...
rsf390
2021年4月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


人を育てるときにこのような言い回しは古いですか?きついですか?
経営者やリーダーの方から時折いただく質問です。 もし自分の伝え方が古いと思うのであれば、それは本質を伝えているのではないということです。人は大昔からさほど変わっていないと思います。 なぜそう思うのか。 若いころから色々経験し、人生について振り返り考えるようになったころ死を迎...
rsf390
2021年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


生きる力に必要なのは 心のマネジメント①
目に見えなものによって身体に支障がでるかもしれないと考えると気持ちは不安というものが湧き出てきて、そこから不安に先導されて望ましくない未来を考え始めたりします。 不安は焦りや不満や猜疑心などに繋がり、人によってはその次のプロセスである怒りに繋がる人もいます。これらの感情は、...
rsf390
2021年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


最高の職場づくりに挑み続ける
心のしくみ研修をさせていただいている先の企業のリーダーが、あるところで自社が取り組んでいることについて話されると聞いて参加させていただきました。 豊かな組織をつくるのは、想いを持った人であり、その想いは理念に常に向かっています。その想いが言葉となり行動となって現れ周りの人の...
rsf390
2021年4月14日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント


質問+視点変換で悩みは解決へと向かう
言葉は本当に大切です。心財育成が伝えている元は神経言語プログラミングという心理学です。言語が我々に与える影響は大きいものです。 また何を訊きたいのかという質問の意図も言葉に現れます。質問は意図を明確に活用すれば明確な答えが返ってきますが、あいまいにするとあいまいな答えが返っ...
rsf390
2021年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


心を修復しようとする力は素晴らしい!
コロナの時代、不安や不満を抱えている人も少なくないとおもいます。頑張れば頑張るほど、無理が無茶となり、自分を壊していくことにも繋がります。そして爆発するという一つの結果を迎えることもあります。 爆発は、外に向けて行われる時もあれば、自分の内に向けて行われる時もあります。いず...
rsf390
2021年4月9日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


社員が自主的、主体的に仕事をするためには
仕事のすばらしさを実感すれば自主的、主体的に行動するようになると思っている経営者の方もいるかもしれません。 しかし仕事のすばらしさを実感してほしいのであれば、社員自身が自分が携わる仕事に誇りを見つけたい、誇りを持ちたいを思わなければ、すばらしさを実感することはかなり難しいこ...
rsf390
2021年4月2日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


心豊かに生きるインターンシップ生そして社員、組織。AIでない”ええ愛”が世界を豊かにする
望む人生を生きるためのベースづくりの勉強会を毎月1回させていただいる会計事務所。3月末で卒業するインターン生さんが、1年半で学んだことを書かれたブログをシェアさせていただきます。 この組織は人を大切にする、人を育むことを大切にされています。...
rsf390
2021年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


幸せはどこに?
幸せは、共鳴したときに感じると思います。 大切な人たちと共鳴したとき。 自然と共鳴したとき。 美味しいねって共鳴したとき。 面白いねって共鳴したとき。 のんびりするねって共鳴したとき。 頑張ろうって共鳴したとき。 幸せは身近にあります。 そして幸せの種は自分の中にあります。...
rsf390
2021年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


ほんのちょっとの勇気があれば・・・
考えているのにできないとき。 行動すればよいのはわかっているけどできないとき。 こういうことがある時に尋ねます。 Q.「何があればできたのですか?」 A.「ほんのちょっとの勇気があれば・・・」 Q.「どのようにすればその勇気が出てきますか?」 A.「・・・」...
rsf390
2021年3月25日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


「人間力」とはいうけれど どうすればその力が育つのか?
人間力が育ってくれたら・・・と経営者の方の声を聞くことがあります。 人間力とは何を意味しているのでしょうか? 心財育成が考える人間力は「生きる力」を意味しています。 「生きる力」とは 自分が望んでいることを意識できること すなわち自分の声を聴くことができること...
rsf390
2021年3月19日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


最善を尽くす
昔、立ち退き交渉をしていたとき、誰もが今、住んでいるところを変えることに不安を抱き、話し合いが始まると反対する言動から始まります。 そのご家族にとっての最善は何だろうと考え、動き回り行動した結果、最後には「こんな良い環境に変わると思わなかった。ありがとう」と涙を流したり、喜...
rsf390
2021年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


伝えることと伝わることは違う
「どういう意味かもう少し詳しく教えてください」と質問をいただきましたので、例えてお話します。 スポーツの野球またはソフトボールのキャッチボールで例えれば 伝えるは「ボールは投げた」 伝わるは「投げたボールを相手が受け取ったのを見届けた」の違いというところでしょうか。...
rsf390
2021年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


質問力が上がるには
質問してくることがほとんどなくて・・・。 言われたことをするだけで・・・。 すぐにどうしたらいいかと指示を求めてくる・・・。 こんなことを聞いたら、あなたならどう考えますか? もっと質問力を上げてほしいが、自分で考える力がないっていうか・・・。考えないというか・・・。そうい...
rsf390
2021年3月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page