rsf3901 日前1 分人育3分Talking第63回「時間の使い方」人育3分Talkingアップしました! 今回のテーマは「時間の使い方」です。 1日24時間、1年365日。 全人類に平等に与えられている「時間」。 その使い方によって人生の質は大きく変わります。 時間の使い方がうまい人、うまくない人の違いに ついてお話しています。...
rsf3902 日前1 分自分を生きているか自分として生きず 他人の中に自分が勝手に作り上げた自分を生きようとしている人はたくさんいます。 他人の中の自分を見ている時は 自分には気づきません。 しかし感じます。 色々な不快感を。 愛に基づき自分の中の自分を見れた時 自分に気づきます。 そして感じます。...
rsf3903 日前1 分「今」をどのように生きているか学ぶ姿勢はそれぞれです。 「今」を大切にする人は、未来はその結果が現れます。 「今」を大切にしない人は、未来はその結果が現れます。 選択するのは自分。 その結果を担うのも自分。
rsf3906月27日1 分人育3分Talking第62回「心理的安全 第4弾!」人育3分Talking第62回アップしました! 今回は「心理的安全とは 第4弾!」 心理的安全という言葉はよく聞かれるようになりました。 そして心理的安全という言葉に囚われて、手段でしかないにもかかわらず目的になっていることってありますよね?...
rsf3906月25日2 分より良いコミュニケーションは、質問の質そして量あなたにとってコミュニケーションとは何ですか? どのようにコミュニケーションしていますか? 自分が話していますか? 聴いていますか? 訊いていますか? 自分が伝えたいことがあるとき、相手が伝えたいことを 入力する時間や気持ちの余裕があるのか? 思考できる余白があるのか?...
rsf3906月24日1 分人育3分Talking第61回「心理的安全 第3弾!」人育3分Talking第61回アップしました! 今回は「心理的安全とは 第3弾!」 心理的安全という言葉はよく聞かれるようになりました。 とはいえ、なぜ安全にならないのか? 心理的安全を意識するあまりに言いたい事が言えないということがおこることでまた安全でなくなるということ...
rsf3906月14日1 分まだまだと思える瞬間こそまだまだだと思える瞬間 それは伸びしろを確認できたと思える瞬間 まだまだが何に対してなのかを明確にする瞬間 それは確実に成長・達成し、次なるステージにいくとわかる瞬間 まだまだは目標が見えているから出てくる言葉 まだまだは自分に期待しているからこそ出てくる言葉...
rsf3906月11日2 分より良くなりたいと思っているのに結果が伴わないのは1つは自分さえ良ければよいという考え 1つはよくする為に恐れを伴う圧力をかける 1つは理詰め ・ ・ ・ 自分さえ良ければよいということは上手くいきません。 自分だけでこの世が成り立っているからではないからです。 私たちは関わり合って存在しています。...
rsf3906月9日1 分人育3分Talking 第59回「心理的安全とは」人育3分Talking 第59回 アップしました! 今回は「心理的安全とは」 心理的安全という言葉はよく聞かれるようになりました。 とはいえ、この言葉の解釈もひとそれぞれ。 またこれは組織の仕組みであると同時に個人のプログラムでもあります。...
rsf3906月7日1 分人育3分Talking第58回 「失敗の活用法」人育3分Talking第58回 アップしました! 今回は「失敗の活用法」 失敗シリーズ第4弾! 失敗=望んだ結果でなかったときに、失敗を活用していますか? これはとても大切なことなのです。 そんなことについて話しています。 これはとっても大切で興味深いです。...
rsf3906月5日1 分人育3分Talking第57回 「失敗に焦点を当てるとどのようなことが起きるのか?」人育3分talking第57回アップしました! 今回は「失敗に焦点を当てるとどのようなことが起きるのか?」 失敗シリーズ第3弾! 失敗をしたときに私たちはそこに焦点を当てがちです。 一旦焦点を当てることは必要だとしても、そこから離れる事ができなくなる仕組みにはまってしまうと...
rsf3906月4日1 分人が成長し育つために人が成長し育つために何が必要か。 自ら考え、自ら動く人になるには何をすれば良いのか。 その仕組みと内容がわかって腑に落ちて実践していく方々の姿はとても豊かです。 そしてそこに関わる人たち、チーム、組織、家族も豊かに変化していきます。 人が成長し育つために何が必要か。...
rsf3906月4日1 分人育3分Talking第56回 「失敗を切り換えられない」人育3分talking第56回アップしました! 今回は「失敗を切り換えられない」 失敗シリーズ第2弾! 失敗と意味づけた時にその思考を切り換える事が出来る人と出来ない人、出来る時と出来ない時の違いは何なのか? 感情に振り回されていないのか?など実は大切なのは切り替えるという...
rsf3906月3日1 分漠然とした不安の根底にあるものは毎月第4金曜日に開催する「こころの勉強会」 私たちが漠然とした不安があるとき そこには必ず明確な肯定的意図があります。 生きてきた中でつくられた色々な自分が一時に出現することで葛藤になっていきます。 そして色々な自分を紐解くことで...
rsf3905月13日1 分未来も過去も今にあるやりたいことより やらなければならないと思い込んだことだったり 創っていくことより こなさなければならないと思い込んだことだったり できていることより できないと思い込んだことに焦点を当てたり 時間をつくっていくより 時間に追われるように行動していったり あらゆることは...
rsf3905月12日1 分自分を生きるために全うに自分を生きるためには、自分に向き合うこと 逃げたところで逃げきれない 避けたところで避けきれない 繕ったところで繕いきれない 誤魔化したところで誤魔化しきれない 全うに自分を生きるためには、結局自分に向き合うこと #自分を生きる
rsf3905月9日1 分人育3分Talking第55回「失敗」とは?人育3分Talking第55回アップしました! 今回は「失敗」とは? 何をもって「失敗」と捉えるのか? 「失敗」と思った瞬間から何が自分の中で起きるのか? 今月は「失敗」ということについてお伝えしていきます。 人と心を探究する「人育探究Lab」...
rsf3905月2日1 分人育3分Talking第54回 「考える力」をつけるには?第5弾!人育3分Talking第54回アップしました! 今回は「考える力」をつけるには?シリーズ第5弾!! 今まで考える人と考えることを止める人はどうしてできるのか? どうすれば考える人を育むことができるのか? 考えることを止める人には何が起こっているのか?...
rsf3904月28日1 分人育3分Talking第53回 「考える力」をつけるには?第4弾!人育3分Talking第53回アップしました! 今回は、考える事を止めてしまう人には何が起こっているのかについて話しています。 どうして考えることができなくなるのか? どうして考えることを止めてしまっているのか? ここがわかることは、とても大切です。...