top of page
検索
rsf390
2023年8月27日読了時間: 1分
人育3分Talking第 124回「巻き込み方にもいろいろある」第3弾
人育3分Talking第 124回アップしました! 「巻き込む」シリーズ第3弾。 一口に「巻き込む」といっても 巻き込まれる方からするとうれしい感じのものと 何かざわざわと嫌な感じがするものがあります。 今回はその違いについて話しました。...
閲覧数:2回0件のコメント
rsf390
2023年8月24日読了時間: 1分
感情と思考
感情は軽々と思考を超えて言動へと現れる 人が成長するために必要な要素をどれだけ学び理解していても 育む側として ・自分の力が及ばない ・自分の力がない ・自分の存在価値がなくなるのでは無いか という恐怖心を自分自身が生み出した瞬間、思考は感情に飲み込まれる...
閲覧数:0回0件のコメント
rsf390
2023年8月23日読了時間: 1分
人育3分Talking第123回「巻き込む」第2弾
人育3分Talking第123回アップしました! 「巻き込む」シリーズ第2弾。 ネガティブな方へ巻き込むには、共依存の被害者役をするという話をしました。 楽しい巻き込みと引きずりこもうとする巻き込みがあります。 そして巻き込む側だけではなく、巻き込まれる側にも意志が必要だと...
閲覧数:0回0件のコメント
rsf390
2023年8月14日読了時間: 1分
人育3分Talking第122回「巻き込む」第1弾
「巻き込む」シリーズ第1弾。 巻き込むイメージってどのようなものですか? 良いイメージもあれば、ネガティブなイメージもあったりします。 私たちは周りを巻き込むエネルギーを持っています。 そんなことについて話しています。 #人育#望む人生を生きる#生きる力を育む#本質を引出す...
閲覧数:0回0件のコメント
rsf390
2023年8月12日読了時間: 3分
なぜそんなに早く組織風土が良くなるのですか?
ときどきいただく質問です。 関わらせていただいている企業の風土が変化する。それは社員さんたちの雰囲気が変わるということ。 心のしくみを学んだ社員さんからよく聞く言葉は 「イライラすることがなくなりました」 「今までなら言おうかでも…と思っていたことが何のつっかえもなく言える...
閲覧数:0回0件のコメント
rsf390
2023年8月8日読了時間: 1分
役であるまえに自分であることに軸を置く
親である 経営者である 先生である 係長である 美容師である ・ ・ ・ 私たちは生きていくといろいろな役がついてきます。 役につくと世間が期待するその役だったり、自分がイメージの中でつくった役だったりを追いかけ始めます。...
閲覧数:0回0件のコメント
rsf390
2023年8月5日読了時間: 1分
人育3分Talkig第121回「自分を大事にするということ」
「自分から逃げる人」シリーズ第4弾。 前回の「自分と向き合うこと」の続きです。 自分を大事に、豊かに生きるために大切なことは? 一緒に考えてみませんか? #人育#望む人生を生きる#生きる力を育む#本質を引出す#健康組織風土#人を育む#自分を育む#成長#視点#思考#心のしくみ...
閲覧数:1回0件のコメント
rsf390
2023年7月31日読了時間: 1分
人育3分Talkig第120回「どうやったら自分と向き合える?」
第120回アップしました。 「自分から逃げる人」シリーズ第3弾。 過去2回、自分から逃げる人について深めましたが では、どうしたら自分と向き合えるのか? このテーマで深めてみました。 #人育#望む人生を生きる#生きる力を育む#本質を引出す#健康組織風土#人を育む#自分を育む...
閲覧数:0回0件のコメント
rsf390
2023年7月26日読了時間: 1分
言動不一致
自分の理念や信条と 実際の行動が伴っていないと それは信用には至らない。 ましてや信頼には程遠い。 自分がつくった理念や信条にそぐわない行動は 自分を裏切っていることに気づくことが必要です。 無意識を意識化することができることが重要であり、とはいえそれが、それと意識していな...
閲覧数:1回0件のコメント
rsf390
2023年7月25日読了時間: 1分
本当に人や企業を育む覚悟があるのか
人を育むことを仕事としている人 企業を育むことを仕事としている人 興味があるだけでやっているのか 仕事としてだけやっているのか 自分の興味のため 自分の存在価値を知るため 自分のお金のため 上記のいずれも人生かけて人を育んではいない 誰といようとも どこにいようとも...
閲覧数:1回0件のコメント
rsf390
2023年7月24日読了時間: 1分
人育3分Talking第119回「自分から逃げる人」シリーズ第2弾
「自分から逃げる人」シリーズ第2弾。 自分から逃げている人は自分を守っているようで自分を守っていないことに気付いていない状態であることもあります。 そしてそれは自分への加害でもある。 そのようなことについて深めています。...
閲覧数:1回0件のコメント
rsf390
2023年7月22日読了時間: 1分
人育3分Talking第118回「自分から逃げる人」シリーズ第1弾
「自分から逃げる人」シリーズ第1弾。 自分から逃げるということは自分の恐怖心から逃げていること。 それは何の恐怖心なのか? について話してみました。 #人育#望む人生を生きる#生きる力を育む#本質を引出す#健康組織風土#人を育む#自分を育む#成長#視点#思考#心のしくみ#自...
閲覧数:1回0件のコメント
-
2023年7月21日読了時間: 1分
自分さえ我慢すれば…それは誰も豊かにならない選択です
自分さえ我慢すれば・・・ 自分を犠牲にして・・・ 自分を責めて・・・ 誰も豊かにならない選択です。 その我慢はあなたを強くはしません。 虚しさそして怒りに変化し、自分を焼き尽くしたり、相手を責めたりし始めます。 自分を豊かに取り扱うと決めること...
閲覧数:4回0件のコメント
-
2023年7月20日読了時間: 1分
風土は徐々に変化するのではなく気付いた瞬間に変化する
気付いた瞬間に変化する 自分を知ると同時に相手を知る。 そして今まで何が起こっていたのかを そこにいる誰もが理解した瞬間 組織風土は一瞬にして変化する。 風土は徐々に変化するのではなく 気付いた瞬間に変化する。 それがリーダーならばなおのこと。...
閲覧数:1回0件のコメント
-
2023年7月19日読了時間: 1分
人育3分Talking第117回「いいミーティングをつくるには」
人育3分Talking第117回アップしました! 前回お話した男子高校生たちの「いいミーティング」。 どうやってそれが出来るようになってきたのか 普段大切にしていることについてお話してみました。 #人育#望む人生を生きる#生きる力を育む#本質を引出す#健康組織風土#人を育む...
閲覧数:0回0件のコメント
-
2023年7月17日読了時間: 1分
人育3分Talking第116回「いいミーティングって?」
人育3分Talking第116回アップしました! 前回までよくない会議についてお話してきましたが 今回は「いい会議・ミーティングとは」について ある男子高校生たちの部活動の実例を用いて 深めてみました。 #人育#望む人生を生きる#生きる力を育む#本質を引出す#健康組織風土#...
閲覧数:0回0件のコメント
-
2023年7月16日読了時間: 1分
新たなサービス始めます!「人育サポート~豊かな人生へのセルフマネジメント~」
健康組織風土であるために始めます! 研修をさせていただくなかで面談もさせていただくのですが、個別にお話しすることで考えがまとまったり、悩みがでてきたり、目標が明確になったり、葛藤で止めていたものが解除できたり。 わずかな時間で自分の中が整理される、スッキリするこの仕組みを福...
閲覧数:2回0件のコメント
-
2023年7月15日読了時間: 1分
人育3分Talking 第115回 「なぜ会議で意見が出ないのか」シリーズ第3弾
人育3分Talking 第115回アップしました! 今回は、あるあるシリーズで「なぜ会議で意見が出ないのか?」ということに焦点を当てて話しています。 今回は視点を変えて、意見がでてきたときにどのように取り扱えばよいのかということについて深めてみました。...
閲覧数:0回0件のコメント
-
2023年7月13日読了時間: 1分
人育3分Talking 第114回 「なぜ会議で意見が出ないのか」シリーズ第2弾
人育3分Talking 第114回 アップしました! 今回は、あるあるシリーズで「なぜ会議で意見が出ないのか?」第2弾。 前回は、意見がでない理由について深めてきました。 それは信念や価値観に基づいたことを出力しているということ。...
閲覧数:0回0件のコメント
-
2023年7月11日読了時間: 1分
人育3分Talking 第113回 「なぜ会議で意見が出ないのか」シリーズ第1弾
人育3分Talking 第113回アップしました! 今回は、あるあるシリーズで「なぜ会議で意見が出ないのか?」ということに焦点を当てて話しています。 そのとき何が起きているかについて深めてみました。 #人育#望む人生を生きる#生きる力を育む#本質を引出す#健康組織風土#人を...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page