top of page
検索


「人間力」とはいうけれど どうすればその力が育つのか?
人間力が育ってくれたら・・・と経営者の方の声を聞くことがあります。 人間力とは何を意味しているのでしょうか? 心財育成が考える人間力は「生きる力」を意味しています。 「生きる力」とは 自分が望んでいることを意識できること すなわち自分の声を聴くことができること...
rsf390
2021年3月19日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


最善を尽くす
昔、立ち退き交渉をしていたとき、誰もが今、住んでいるところを変えることに不安を抱き、話し合いが始まると反対する言動から始まります。 そのご家族にとっての最善は何だろうと考え、動き回り行動した結果、最後には「こんな良い環境に変わると思わなかった。ありがとう」と涙を流したり、喜...
rsf390
2021年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


伝えることと伝わることは違う
「どういう意味かもう少し詳しく教えてください」と質問をいただきましたので、例えてお話します。 スポーツの野球またはソフトボールのキャッチボールで例えれば 伝えるは「ボールは投げた」 伝わるは「投げたボールを相手が受け取ったのを見届けた」の違いというところでしょうか。...
rsf390
2021年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


質問力が上がるには
質問してくることがほとんどなくて・・・。 言われたことをするだけで・・・。 すぐにどうしたらいいかと指示を求めてくる・・・。 こんなことを聞いたら、あなたならどう考えますか? もっと質問力を上げてほしいが、自分で考える力がないっていうか・・・。考えないというか・・・。そうい...
rsf390
2021年3月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


ジェネレーションギャップは何が起こってるのか?
育ってきた環境が違う。 価値観が違う。 このギャップをどうすればよいのか。。。 という声が聞こえてきます。 よく聞く解決法への第1歩は、まずは違いがあるということを知ることと言われます。 それはそれで大切なことです。「あー違うんだもんな」と思えば次に行けそうな気はしますもん...
rsf390
2021年3月11日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


“コミュニケーション”とは何ができることなのか?
コミュニケーションという言葉はよく使われます。 伝達 連絡 意思疎通 など 意味づけは、ひとそれぞれ違ったりします。 伝達という言葉ひとつをとっても、言っただけでも伝達という意味だと思う人もいれば、伝えたのか、また伝わったのかという認識の違いもあります。...
rsf390
2021年3月6日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


人生変えたいっ!と思うとき
人生を変えたい!って思うときに、目標を明確にして・・・と正論言われても 鬱陶しいこともある。 変えたい人生はひとつじゃない。 自分一人なら簡単だけど、関わる人を考えると動かなくなる。動けなくなる。 人生変えたいなら変えればいい。...
rsf390
2021年3月3日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


コミュニケーションが上手くなりたいなら
自分とコミュニケーションできている分だけ、相手とコミュニケーションができます。 だからこそ自分との良好なコミュニケーションをし続けてほしいのです。 自分とのコミュニケーションをあきらめる人は、相手とコミュニケーションすることもあきらめます。...
rsf390
2021年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


存在を確認したいあなたへ
自分の存在を認めるのは、自分です。どこまでいっても自分です。 とはいえ私たちは、一人では生きていません。 なので自分以外の人を使って自分の存在を確かめたくなるときがあります。 見てほしい、認めてほしい、わかってほしい、知ってほしい。。。...
rsf390
2021年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


北風と太陽
恐怖心からくる北風 愛からくる太陽 伝えるなら北風は事実のみで 太陽→北風→太陽 これがすぅーっと入るフィードバック 恐怖を先に言いたい気持ちはわかります。しかしそれは効果的ではありません。 自分の恐怖をコントロールできなかった結果です。...
rsf390
2021年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


心のしくみを実践していると上司の言動が変わってきました☆
心のしくみを知ることは、自分を自律できるようになります。メンタルヘルスにおいては、セルフケアができるようになります。 これ(心の健康)ができるということは、思考は健康になり、身体の健康も整えようと動き始めます。 そしてこの学びを実践することはワクワクすることで、なぜなら目標...
rsf390
2021年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


「これやって」とやり方を伝えるとすぐに行動する人としない人の違いって何ですか?
人にはそれぞれ学習を進めるうえで4つのタイプがあります。4マットシステムです。 WHY なぜこの学習が必要なのか理由を知りたい WHAT 何を学ぶのか知りたい HOW どのようにするのかやり方を知りたい WHAT IF それがどのような効果があり応用できるのかを知りたい...
rsf390
2021年1月27日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


コロナうつで社員が退職
コロナうつで社員が辞めたという言葉を聞きました。 上司は気づいていたのでしょうか。もしくは気づいていたのかもしれません。 気づいていなかったとするならば、その原因は2つあると考えます。 一つ目は自分のことでいっぱいいっぱいだった。(これは内部対話というものが多くなり、周りを...
rsf390
2021年1月20日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


私たちは創りだせる存在です
2021年が始まりました。 これを区切りとする人もいることでしょう。単に月をまたいだと考える人もいることでしょう。 これを機会に良くなるために頑張るぞ!と思う人もいるでしょう。これからどうなってしまうんだと思う人もいるでしょう。...
rsf390
2021年1月11日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


ちゃんと導けていると思っていたけれど・・・
相手の話を聴き始めるとそれは始まります。 相手の話を聴き始めると自分の考えや感情が動き始めます。 相手の話を聴こうと決めたはずなのに、それはそっちのけでアドバイスしたくなったり、それは違うだろうと言いたくなったり、モヤモヤしたり、イライラしたり、胸のあたりから突き上げてくる...
rsf390
2020年12月28日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


理念は押し付けるものではなく実践するものそして
うちの理念は〇〇だからやってくださいね! 「理念は毎朝唱和しているのですけどねえ~」 「社員は理念をわかっていない!」 「理念がなかなか浸透しなくて」 誰のための理念ですか? 誰が実践したい理念ですか? 社員に押し付け、そのように行動しないことを嘆き、責めるための理念ですか...
rsf390
2020年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


頑張っているのにそれ以上「頑張れ」とか「大丈夫?」とか言ってもいいのか迷うんです
何と言えばよいですか? 思いやりがある。気になる。心配でもある。何か力になれないか。 そして・・・ 声をかけたいけど、頑張っている人にこれ以上「がんばれ」ということは酷なようで・・・。 声をかけたいけど、大丈夫そうでない人に「大丈夫?」と声掛けするのもちょっと違うようで・・...
rsf390
2020年12月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


目標が達成できないその理由
今年の最初に立てた目標は達成しましたか? 今年は年が明けてしばらくするとコロナウイルスの影響で世の中が一変する、また変化せざる負えない状況でありました。 そして年始に立てた目標は達成しましたでしょうか? また2021年に向けて目標を設定する人もいらっしゃると思います。...
rsf390
2020年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


そこまで言わんとあきませんか!?
研修や講座、セミナーで心のしくみをお伝えしていると「そこまで言わんとあきませんか!?」という言葉を聞きます。 自分が何かを伝えようと相手に言いはしますが ・相手がしっかり聞いてくれない ・何回も言っている ・相手が理解しようとしない ・何回も言うことがしんどい...
rsf390
2020年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


不安は理由が不明確だから起こるそして
不安は、何が不安なのか不明確だからこそ起こります。 何が不安なのかが明確になれば、不安よりどうすれば良いか考え始めます。 そして次に起こる不安は、解決方法を考えられないまたはわかったけれども自分にはできないと思うことで起こります。...
rsf390
2020年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page